木曽檜
和名 | 桧(特に長野県木曽地方の自然林のものをいう) | |
学名 | Chamaecyparis obtusa Endl. | ひのき科 |
主な産地 | 長野県木曽郡 | |
主な特徴 | 国産の桧のうち、特に長野県木曽地方に生育する自然林のものに限定して、木曽桧と呼ぶ。大径木が得られ、木目も詰んでいて大変美しい。芯と周辺の色味の差が小さく、一般の檜に比較すると樹脂分が少ない。 | |
気乾比重 | 0.41 | |
強度 | 曲げヤング係数 | 2 |
曲げ強さ | 2 | |
せん断強さ | 2 | |
加工適性 | 鋸断性 | A |
乾燥性 | A | |
塗装性 | A | |
主な用途 |
建築材(構造、装飾) 特に寺社仏閣などに好んで使われる 大変高価なため内装用途が主となる。 |
|